- あなたはこの本から何を学びたいか?
- この本がテーマとしている問題提起は何か?
- 提起した問題点に対し、どんな解決策を提案しているか?
- この本はどのように始まり、どのように終わるか?
- この本が同じジャンルの本と似ている部分、違う部分はどこだろうか?
- この本はなぜ重要なのか?
- 人に薦める時、どの章のどんな情報を一番に取り上げるか?
あなたはこの本から何を学びたいか?
「センス」という言葉を聞くことも使うこともあるけれども、それがどういう意味合いの言葉なのか、改めて良く知りたいと思ったから。
なぜなら料理のセンス、服のセンス、仕事のセンスなど、総合的に磨きたいと思っているものの、それが具体的にどんなことをすれば向上するのかは、センスの定義次第で変わってくるので、自分の中で明確にしていきたいと思った。
この本がテーマとしている問題提起は何か?
「センス」とは「数値化できない事象の良し悪しを判断し、最適化する能力である」と定義して、「普通を知る」ということで、誰もが身に着けられるものだとしている。
しかし一方で、
斬新なアイディアや、誰も見たことが無いようなアウトプットを出す事を、「センス」だと思っている人がいる。あたかも「センス」を生まれ持った天性のようなものだと考えている人や、自分には習得できないと思い込んでしまっている人がいる。
多くの人が「センス」を持てるはずなのに、それがどういったものかを理解しておらず、上記のような解釈をしてしまっているせいで、「センス」を持つことが出来ていないという問題がある。
また、「普通を知る」というセンスの習得に必要な前提が欠如してしまうことは、個人や企業の存続にも悪影響をもたらす問題がある。仕事や経営の中で物事の良し悪しの判断や、目的に向けて最適化を測る場面は誰しもにあり、「センス」を持っていることがアドバンテージになる。
提起した問題点に対し、どんな解決策を提案しているか?
センスとは知識の集積であり、その手始めは過去に存在していたありとあらゆるものをを知識として蓄えること。
また、センスの向上でハードルとなるのは主観と思い込みであり、好きや嫌いの判断軸や偏った情報のみ集めてもセンスは良くならない。好き嫌いといった主観ではなく、客観的にどういった選択がふさわしいかを考えられるように知識を習得することが必要。
そのためには以下の3つがポイントになる。
①王道から解いていく
②今、流行しているものを知る
③「共通項」や「一定のルール」が無いか考える
この本はどのように始まり、どのように終わるか?
センスとはどういったものかを定義するところから始まり、それがなぜ今の時代に重要なものなのかを説いている。
重要性を説いたうえで、センスをどうしたら獲得できるのかの概要ののち、具体的な3つのポイントや仕事のシーンに沿った事例を交えてさらにイメージが沸くように詳細が記載されている。
この本が同じジャンルの本と似ている部分、違う部分はどこだろうか?
センスについてここまで着目された本を読んだことが無かった。様々な人に当てはまる幅広い内容になっているのではないかと感じる。
この本はなぜ重要なのか?
様々なシーンの様々な人に当てはまることが書いてあるから。また、何かするに当たって基礎となるポイントだと思うから。
人に薦める時、どの章のどんな情報を一番に取り上げるか?
センスが自分にはない、身に着かないと思っている人へは冒頭のエピローグだけでもまずは読んでみて欲しい。
Part1のセンスとは何かを定義している章や、Part4にあるセンスを身に着けるためにどうしたら良いかのポイントが書いてある章を薦めたい